【職種】介護事務が明かす仕事の本音
介護事務の基本情報
| 仕事内容 | 介護保険制度に基づいて介護報酬の計算やレセプトの作成などを行う |
|---|---|
| 平均年齢※ | 27歳 |
| 平均年収※ | 300万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
| 総合平均 (1件) |
|
|
|---|---|---|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
その他の
介護事務の仕事の本音一覧
全部で1件の投稿があります。(1~1件を表示)
| 投稿者名 | ちなつ 投稿日時:2018/04/01 20:39:05 |
|---|---|
| 年齢・性別 | 27歳(女性) |
| 年収 | 300万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| 介護事務に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
| 仕事内容の詳細 | ・電話対応 ・来客対応 ・介護報酬(レセプト)請求 ・施設経費(財務)の計算 ・事務所に来るご利用者の話を聞く ・ご利用者が生活しているホールでの見守り ・食事介助の手伝い(配膳、下膳、比較的介助がしやすい方の食事介助) |
| この職業・職種のここが良い | ・財務、庶務、労務をそれぞれ課を分けずに全てまとめて一つの事務課で行っていて、大変なのでスキルが身につく。 ・仕事をマニュアル化していない為、自分で考えて動く力が身につく。 |
| この職業・職種のここが悪い | ・全く事務仕事に集中出来ず、横槍がハンパないです。ご利用者もホールにいるより事務所の方が居心地がいいみたいで、ずっと事務所にいる方もいます。事務所の職員も平均2人ぐらいで回しています。その中でご利用者の面倒を見ながら事務仕事をするので、全然集中出来ず、途中電話対応も入るので、仕事が進みません。自分の仕事をするのは定時後です。 ・そんな中で日々事務仕事に励んでいますが、上司のパワハラもハンパないです。介護職員が足りないと言われている中で、介護職員には辞めてもらいたくないからなのか、介護職員が残業をすると30分でも残業代をしっかり付けます。事務員が定時を過ぎて残っていることに対しては“残っている明確な理由がないと残業代はつけられない。事務員が残っているのは自己の能力不足だから、残業代はつけない”と。この仕事をしたい方は、事務員が多い事務所かユニット型の施設での就業をオススメします。(私がいる施設は従来型の多床室の施設です。) ・食事介助まで事務員にさせるのはもってのほか!!処遇改善交付金も介護職員には付いても私達には付きません。正直ブラックです。 |

