「ボーナス」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
平均年齢 | 30.34歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 300万円以上400万円未満 | |
総合平均 |
![]() |
|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「ボーナス」に関連する仕事の本音一覧
全部で935件の投稿があります。(41~50件を表示)
職業・職種 | 小学校教諭 |
---|---|
投稿者名 | もうすぐ定年 投稿日時:2022/06/23 14:53:48 |
年齢・性別 | 57歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 長い間勤めたが、「何が良いか」と問われると難しい。でも、子どもは大人ほど汚くないから少しは救われるかも。大人は妬みやっかみ騙し合い押し付け合い足引っ張り・・・教師でさえこうなんだから、一般社会はひどいでしょうね。 |
この職業のここが悪い | 今、教師不足だとか臨採が居ないとかブラックな職場とかで騒がれているでしょう? 30年後、教師は余って余ってどうしようもなくなりますよ。 少子高齢化で人口動態がはっきりわかっているから。20年後、30年後の日本がどうなるのかも分かり切っているんです。 子どもがどんどん減って、働く人の人口も減り、高齢者ばかり増えていくから財政はひっ迫するのは明白です。首都圏では現在教室が足りないところも出てきていますが、あと4,5年でそれも終わります。都内でさえ統廃合の危機にさらされている学校もあるくらいです。 今は30代の女性教師が出産期を迎えていて、産休育休代用が居ないと騒いでますが、せいぜいあと15年ぐらいの話です。2040年には、教員はほぼ全員が40代以上となります。今年採用される人が22歳として18年後の2040年には40歳。もうほとんどの自治体で採用数を絞ってきているため、今後は教員は狭き門となります。 2021年の出生者は約81万人だそうです。毎年2~3万人ずつ減り続けています。10年後には70万人を割り、20年後は60万とか55万とか、激減するはずです。 一方で最近採用した教員は簡単にはクビを切れないですね。納税者が減って財政はひっ迫する。するとどうするかというと、40代50代の教員の給料とか退職金とかボーナスを下げるしかないでしょう。ヘマをしたらすぐにクビとか 学級崩壊させたら減給とか、何だかんだ理由をつけて人件費を抑えようとするに違いないです。 そう考えると20年後30年後の教員は、確実に待遇が悪くなります。仕事量に見合う報酬は得られない、と思った方が良い。ムリして住宅ローンや子供をたくさん作った教員は、悲惨な運命を迎えることでしょう。 |
仕事内容の詳細 | 今現在でさえパンクしそうな仕事量。 この先、どれだけ増えるのか見当もつかない。 早く辞めたい。 自分の子供が独立するまでは、と、歯をくいしばって耐えている。まさか自分がこんなになるとは若いころには想像も出来なかった。 若いときは柔軟性もあり、いろいろなことに耐えられた。今はほとんど我慢大会のようなものだ。身も心もボロボロ、定年が延長されてしまってショック。退職金もらえるのかな。わずか数年後なのに、それすら不安。 |
小学校教諭に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 裁判所事務官 |
---|---|
投稿者名 | Kawasaki 投稿日時:2022/06/16 00:47:40 |
年齢・性別 | 58歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・書記官に任官すれば一般行政職より給与が多少高い |
この職業のここが悪い | 1 メンタルを病む職員が多い 原因は困難対応当事者であることが大半(事務局だと長時間勤務の場合もある。)。裁判所の困難対応当事者は、自分の利害がダイレクトに関わっていたり、訴訟マニアだったたりするため、外部の方がクレーマー対応として想像するものより遥かに対応者の負担が大きい。さらに「受付担当事務官だから」「事件担当書記官だから」と現場の職員がひたすら対応することがほとんど。現場の管理職の対応は人によってまちまちだが、基本は見ている(後ろで状況を記録している)だけで対応自体は平職員任せのことが多い。 さらに、訴訟マニアにあたると職員自身が訴えられることもあるが、職務として対応してそれが原因で訴訟を起こされたのに「訴えられたのはあなた個人だから」として組織的援助は一切ない(裁判官や民事経験の長い書記官ならまだしも、新採の事務官が訴えられると本当に悲惨。)。 このような困難対応当事者は近時著しく増加しており、どの部署もその対応で労力と時間を費やしています。他人に不条理に罵しられたり、脅迫的言動を受けたりするのが嫌な人はこの職場に来ない方がよいと思います。 2 転勤に伴う転居や長距離通勤の負担が大きい 2、3年に一度転勤があり、しかも転勤にについては「組織がその都合で決めるものである。」と言い切っています。そのため、家庭の都合などがあっても転居や長距離通勤させられる職員も多くいます(一応勤務地希望は聞かれますが、そもそも「組織がその都合で決める」という前提ですので…。)。 家庭との両立ができずに退職に追い込まれたり、育児時間を2時間とりながら片道1時間半の通勤をするような職員もいます。 3 本末転倒の超勤削減やワークライフバランス 主に新採職員向けに「超勤が少ないホワイトな職場」「男性も皆育休をとるワークライフバランスの図れる職場」といいった対外アピールがなされています。 問題なのはこれを対外アピールに使ったためなのか、組織内で超勤削減や育休取得を行うこと自体がその本来の目的と関係なく必須の数値目標となってきています。 超勤は手書きの申告書で管理職に事前申告しますが、幹部職員から超勤削減を言い渡されている(それで評価が決まる)ためか管理職は「この仕事は今日やる必要はあるのか」とか「この仕事を終わらすのに何で1時間も残業が必要なのか」といった「指導」を申請者に対してします(部署や管理職による差異はありますが、超勤申請自体をためらうような指導が入ることも見受けられます。)。その結果、多くの職員は「問題のない」数字しか超勤申請をしなくなります(それで仕事が減るわけではないので…あとは朝早く来て仕事をするとか…。)。正確な超勤申請を貫く職員もいますが、「他の職員は月に10時間程度しか(数字上の)超勤がないのに、○○だけは30時間も超勤がある。」という状態になるので、勤務評定は下がり、ボーナスも減ります。 育休についても、育休中は無給となるため(共済組合から手当金は出ますが、低額であり支給まで時間もかかるため若手職員などはカツカツになります。)育休自体を望まない職員もいます。また、1か月程度の育休だと代替職員もこないため現場の負担が大きく、それを気に病んでしまう職員もいます。 何より問題なのは、育児自体はその後何年間も続くのに、数字上のアピールにならないためか勤務地等の配慮はほとんどありません。 本来必要なのは、なぜ超勤の削減が必要なのか、なぜ育休取得等を通じて育児を行う職員を職場全体で支援する必要があるのか、を職場全体で理解し、その目的を達成するために必要な対応を継続的に行うことでしょう。そしてそれは、一部の数値を目標値に合わせることでは決してないはずです。 |
仕事内容の詳細 | 裁判部:どの部署でも当事者応対と書類作成が主たる業務。 事務局:人事、総務、会計があり、一般企業や他の公的機関と同じ。注意が必要なのは事務局で働く事務官には書記官資格を有する有資格事務官と、有しない専任事務官がおり、重要ポストや管理職はほとんど有資格事務官ポストとなっている(専任事務官も有資格事務官と同様に昇進できるのではなく、そもそも就けるポストが全く別扱いになっています。)。 |
裁判所事務官に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自衛官 |
---|---|
投稿者名 | 青空太郎 投稿日時:2022/06/12 08:05:30 |
年齢・性別 | 28歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 頑張らなくとも給料は同じ 言われたことだけしたい人にはおすすめ ボーナスは絶対出る、毎年昇給はある |
この職業のここが悪い | どんなに遅くまで働いても残業代は1円も出ない。 定年まで勤続したとしても残るスキルはない。 |
仕事内容の詳細 | 航空機の整備 草刈り 点検のための準備 |
自衛官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自衛官 |
---|---|
投稿者名 | 塩ホルモン 投稿日時:2022/06/07 11:24:33 |
年齢・性別 | 35歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 給料が毎月ちゃんと支給される ボーナスちゃんとでる 一応公務員 |
この職業のここが悪い | 給料低すぎ 定年早いため定年後不安 単身の転属3年→5年に延長して防衛費削減 時代遅れの営内制度 手当て低い 無駄に多い点検 防衛費増えても隊員の給料は下がる一方 とにかく隊員への待遇がん無視の組織。→だから新隊員入らない。 給料上がらない組織だから同じ公務員なら地方公務員を絶対おすすめします。 |
仕事内容の詳細 | 正門の門番 草刈り |
自衛官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 職業訓練指導員 |
---|---|
投稿者名 | なきみ 投稿日時:2022/05/23 02:37:01 |
年齢・性別 | 29歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 私が住む地域だと自動車整備士をやるよりは給料が高い。勉強することが増えるのでスキルアップになるかも。公務員なので正職員だと安定かも。現場よりも実作業は少ない。 非正規でも雇用形態によるが勤勉手当という ボーナス的な支給がある。 |
この職業のここが悪い | 日々の授業をするための資料作りや実習の準備をする時間がないため、家に仕事を持ち帰りやらなければならない。残業代が発生しない。上司や同僚が仕事を教えてくれたりすることはあまりないし、授業をどのようにやっていくのかを一から考えなければならないので難しい仕事が多いと思う。訓練生はあまり成績が優秀な人が入ってこないので教える側は大変だと思う。給付金や雇用保険の延長のために入ってくる人もいるのでやる気のある感じの訓練生もあまりいない。正職員ではないので期間が決まっているので更新されるか否かがわからない。非正規の場合は誰もあまり気にとめないというか放置プレイをする習慣があると聞き、人間関係は場所にもよると思うがよくない気がする。私の職場だけかわからないが影口や陰湿な嫌がらせを目にしたり聞いたりする。正職員の新規採用の場合は新人研修があるが、非正規だといきなり説明も無しに仕事を振られるので最初はとても動揺する。やはり若い方よりも40から50代くらいの方の方が自動車整備の場合は良いと思う。 |
仕事内容の詳細 | 自動車整備士の期間あり講師、整備実習や学科講習等 |
職業訓練指導員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | はり師・きゅう師 |
---|---|
投稿者名 | スイ 投稿日時:2022/05/20 12:34:51 |
年齢・性別 | 36歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 特に無い |
この職業のここが悪い | この資格を取った事を後悔しています。今は、別業種で働いていますが長時間労働・ボーナス無しで勤めていたのが馬鹿馬鹿しいですし、コロナの影響で閉店しましたが。同年代に比べたら何と低年収かと思いました。 |
仕事内容の詳細 | 整骨院で1年 訪問鍼灸で約4年→コロナの影響で閉店 |
はり師・きゅう師に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自衛官 |
---|---|
投稿者名 | 陸自陸士 投稿日時:2022/05/19 18:28:09 |
年齢・性別 | 21歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 給料、ボーナスは出る |
この職業のここが悪い | プライバシー、デリカシー、モラル、常識、将来性、礼儀、礼節がない組織。 過去の失敗から何も学ばず、改善、進歩しようとしないどうしようもない組織。 陸士としてやるならいいと思うが、間違っても永続(陸曹になる)するとは言わない方がいい。 個人が欲しいのではなく数が欲しいだけの組織。 |
仕事内容の詳細 | 何をやっているかわからない |
自衛官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自衛官 |
---|---|
投稿者名 | 税金泥棒 投稿日時:2022/04/26 21:55:22 |
年齢・性別 | 26歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ボーナスと給料は規定通りでる |
この職業のここが悪い | 日本語の話せない上司に振り回される 先輩の仕事を当たり前かのように押しつけられる 残業当たり前なので時給換算したらとんでもなく安い 過去の資料を見ればわかるからと適当な教え方する無能がいっぱいいる |
仕事内容の詳細 | 無能上司に振り回されながら現場の人に無理を言ってなんとかして貰う |
自衛官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自衛官 |
---|---|
投稿者名 | 能無し陸士 投稿日時:2022/04/24 14:24:35 |
年齢・性別 | 25歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ボーナスが今の民間ではほぼないだろう額をもらえる。 貯金しようと思えば凄く貯まる。 福利厚生だけはしっかりしてる。 自衛隊病院だとお金かからない。病院の先生はピンキリ。 |
この職業のここが悪い | 上官や先輩の指示が人によって変わる。そして両方から怒られる。 上官の指導だと言って、通帳を見せろと言われたり、貴重品ロッカーの鍵の番号を教えろと言われたりしてプライベートがなかった。拒否すると外出禁止になる。下手すると人格否定される。 人権などない。 怪我や病気をしても病院に行かせてもらえない事がある。 稼業中の事故で指を失った隊員を自己責任とし、労災申請を出したら昇進はないと脅して保険を利用させない幹部がたまにいる。 幹部や曹の「俺様が決めたから、それがルールだ」がやたら適用されてることがある。 自殺して死んだ隊員を馬鹿にして笑う隊員がいる。 女は自衛隊には要らないという考えの人がいまだにいる。部隊長がそういう人だと退職強要を毎日されて、精神病んで辞めることになる。 他にもいっぱいあるけど書ききれない。 |
仕事内容の詳細 | 同じ内容の仕事を繰り返す ゴミ捨て 1日最低5Km(通常10Km)のランニングと筋トレ |
自衛官に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | 元社畜 投稿日時:2022/03/24 22:20:20 |
年齢・性別 | 22歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | たまに入庫する自分の好きな昔のスポーツカーが触れたこと |
この職業のここが悪い | まず、労働時間について。 定時上がりはほぼ無いです。毎月30時間は残業ですかね。繁盛期は月に50時間以上残業します。 タイムカードで退勤にしてから残業開始。もちろん、残業代はつきません。過去に何度も労基がきているそうですが、改善する気がないのか、ほぼ意味がないですね。 仮に、残業をつけた場合は会社からのボーナス評価を落とされてしまいます。 次に給料面。勤続歴10年近い中堅ですら手取り額は20万円以下です。新人~3年目の人間が車を社内リースで購入しよう物なら月あたりの手取り額は10万円未満です。一人暮らしならまず破綻するでしょう。人間としての生活を送らせる気がないんでしょうね。 これに不満の声をあげたら会社上層部の意見は「自分が新人の頃は文句も言わずに働いていた。今の環境は昔から改善されている。これで文句を言うのだから最近の新入社員はデキが悪い」だそうです。脳みそ腐ってるんでしょうね。 最後に、人間性の悪化。こんな低賃金重労働、オマケに仕事内容にケチを付けられるんですから、段々と人間として腐っていってしまいます。 整備士を続けたところでなんの得もありません。会社にいいように利用され、いずれゴミのように切り捨てられます。早めの転職をおすすめし、まだこの腐った業界に入っていない学生さんは絶対に整備士にはならないことをおすすめします。地獄しか待ってませんよ? |
仕事内容の詳細 | 点検、車検、リコール作業、新車架装、営業マンの馬鹿共が押し付けてきた作業の尻拭い |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。