「人間関係」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 31.1歳
平均年収※ 300万円以上400万円未満
総合平均 2.52242 [2.52点]
給料 2.3984 [2.4点]
やりがい 2.8460 [2.85点]
労働時間の短さ 2.1898 [2.19点]
将来性 2.2354 [2.24点]
安定性 2.9425 [2.94点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「人間関係」に関連する仕事の本音一覧

全部で1338件の投稿があります。(431~440件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 検察事務官
投稿者名 かつて事務官をしていました        投稿日時:2018/07/12 20:54:02
年齢・性別 41歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 刑事の仕事はそれはそれでやりがいのあるもだと思います。
刑事法を学んだ方は、実際にこれを活かせる数少ない場面だと思います。
また、個々の事件における人間模様やその背景にあるもの、事件に関連する人々の思いなど、携わってみて向き合った甲斐があるものもたくさんありました。
これから志望される方も、これらの点は期待してもよいと思います。
表面的ではあれ、露骨なパワハラやセクハラは出来なくなったようですから、以前よりは幾分よくなったのかもしれません。

ただ…私もせっかく試験に受かった就いたはずの職業を辞めただけあって、今でも検察に対する印象や思い出がとても悪いものなのです。
後述するようなことが気にならず、組織体質に疑問を抱かぬままに「仕事が面白い!!」と感じ取れる方であれば、どっぷりとこの世界に浸かって生きるのも一つの生き方かもしれません。
この職業のここが悪い 男社会との記述がなされていますが、私の印象ではそれにとどまりません。
物凄く独善的で、「俺たちはいつも正しい」とでも言いたげな、ろくに反省ということもしない組織に見えました。
ここでは、アクの強い蹴落としあいというか、出世競争の延長戦のような、わざと悪い噂を広めたり、これを何人もの間で共有しあったり、上司の目の振れる形で失態を暴露させたり、閑職に追いやり出世の道を断とうとしたり、孤立に追い込んだりなど、入庁して驚いたことがたくさんありました。
飲み会に行くと、大抵こんなことばかりでした。
この組織は明らかに一般性を欠いています。
ここで人生の長い時間を過ごしてしまうと、きっとこの世界でしか生きられなくなるでしょう。
私のいたときは、検事につぶされた同期もいました(「つぶし」なんて言う言葉は、この検察社会ではごく普通に使われるんですよ!)。
これが刑事の職場の実態か?と目を疑ったことです。
入庁して日の浅い私も、散々馬鹿呼ばわりされました。
ある日、庁舎の屋上で仕事をして階下に降りた時「お前も自分の馬鹿さ加減に気が付いて、いよいよ屋上から飛び降りるのかと思った。もしやるならあの世でも達者でな」とある係長から言われました。
今でも検察の外の他人にこのエピソードを説明しても信じてもらえないことがあります。
こんな非常識、きっと入らないと分からないでしょう。
ですが、私がいたころはこんなのが当たり前でしたから、学生時代のサークルやゼミの人間関係の方が余程大人で紳士的に思えたものです。
※今は変わったのかな?この組織体質は生来の性格からくるものに見えたので、そんな簡単に根本的に変われるものではないと思います。

退職後の今は、大手の不動産会社で営業の仕事をしています。
今の会社では、どんなに他人に噂を広められようと、根拠のない評判によって落とし込められようとも、仕事の成果は「営業成績」という極めて客観的・明確で嘘のつきようがないもので出てしまうので、噂なんてどこ吹く風の話です。
対人的な接遇の洗練さや人のために貢献して成果を出すのにどれだけ頑張れるかは、今の営業仕事の必須です。
ですが、これらの点を持ち合わせていると、検察組織内ではマイナスに働いたり、他の事務官から嘗められて責任転嫁のきっかけにすら機能すると思われます。
※だから、「検察で活躍できないならどこに行ってもダメ」などという意見は、全く信じるに値しないというのが私の持論です。きっと事務官を一定方向に追い込むために言われている考えなのでしょう。検察組織の体質の特殊性や社会的な立ち位置を理解しない人の発言と思料します。
今から考えると、検察事務官社会の競争は権謀術数の渦巻く、一寸先は闇のような怖いところという印象でした。
私がいたころは、女性の前でも厚かましいようなセクハラ発言は頻繁になされていました。
それが先日は、高検の検事がセクハラ発言の責任を取らされたとニュースを聞き、この点だけは変わったように見えます。
ですが、どれほど本当に浸透しているものか…。
多分、脈絡と続けてきたしたい放題の欲求に対して、セクハラやパワハラへの注意は表層的なものに留まるでしょうから、組織内部では相当な無理がかかっていると推測します。
昔からこの組織で働いている方は、酒の席では御注意ですね。
この点については、今の私の会社では意識的な対策など必要なさそうです。
昨今の風潮に関係なく、検察で普通に語られていたようなセクハラ・パワハラ発言をしたていたら、今の会社では管理職もろとも責任を取らされます。
きっと裁判所でも同じでしょう。それが検察では日常的な光景として見過ごされてきたような組織なのです。
仕事内容の詳細 他の人と同じです。
検察事務官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:60人中50人
職業・職種 林業
投稿者名 スケアクロウ        投稿日時:2018/07/05 18:10:06
年齢・性別 23歳(男性)
年収 300万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・山や自然が好きな人は気持ちがよい。(大雨や炎天下じゃなければ)
・体力、精神力がつくと思う。
・毎日同じ景色がなくやることは多種多様なので僕は飽きないかな。
・山菜は現地調達。
・地球を手入れし育てているという誇りが持てる。(自己満かもしれないけど)
・前より人や周りに気を使えるようになったと思う。
・給料は最初は低いが技術、役職、材積が上がればおのずと上がる。やりがいは無限。(ありすぎて困る)労働時間は微妙朝7時集合家は18時頃付く。休憩はこまめにとるが拘束は長いかな?将来性は自分としてはあると思う。安定性は自分次第。死なないこと。稼げる職員になれば安定すると思う。
 
この職業のここが悪い ・宿命だけど3K(危険・きつい・臭いはあまりきにしない)油断しなくてもケガ、死ぬ可能性がある。
・事業体にもよりますが、僕のとこは軍隊みたいなとこ。異論反論は根拠なしで反逆。大雨でも将軍がやれと言えば休みにならない。しょうもない班長につくとストレスが激増する。(それはどの世界も同じか)世代交代の最中なのにさも成熟した組織のごとく成果を求める。僕は5年目ですがその間10人以上去りました。(不思議と新人は毎年くる)地元より他の市町村の技能職員がかなり多い。地元に愛されてねぇ・・結局人間かな。工場、営業、販売より人間関係が気が楽などと思ってはいけない。むしろチームワークが肝であり人間関係が苦手な人は厳しい。(痛感しています)
仕事内容の詳細 ・伐倒(木をチェンソーで切り倒す。)
・集材(倒した木を重機のワイヤーで引く)
・造材(木を決められた規格の長さに加工する)
・運材(材木を土場まで重機で運ぶ)
・地拵え(木を出したあと苗を植えるための下準備)
・植栽(苗木を植える)
・下刈り(植えた苗が雑草などに負けないよう雑草を刈る)
・支障木処理(建物、電線、墓地などの邪魔な木を除去する)
林業に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:28人中27人
職業・職種 自衛官
投稿者名 元自衛官        投稿日時:2018/06/21 21:01:46
年齢・性別 21歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 5 [5点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 安定してる、国が潰れない限り職は失わない
衣食住には困らない、人間関係に恵まれると体育会系が苦手でも割と楽しめる。
こういうのもありだなと思える。
この職業のここが悪い 変な同期、上司がおおい(態度だけでかいのに何も出来ない人)、でも最近はそういった人は淘汰されたりハブられる傾向にあるので、ここで自衛隊のことをボロクソに言ってる人は恐らくそういった人です。
確かに辛いこともあったり、腐ってる人がいるのも事実です。しかし、自衛隊は今が恐らく1番の変化期だと思うので、これから入隊する人は頑張ってください。
私は向いてないと思い辞めましたが、良い体験もできたと思っていますし、向いている人にはとことん向いてる仕事だと思うので、ほかのボロクソ言ってる人達のことは気にしなくていいですよ
仕事内容の詳細 職種によるが、普通科は体力仕事が多い、ちなみに陸自、後方支援とかは楽だけど休みが取りにくいらしい、演習とか行軍はしんどいけど、楽な日は楽だから結局プラマイゼロくらい
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:23人中12人
職業・職種 造園士
投稿者名 会社の犬        投稿日時:2018/06/20 13:21:46
年齢・性別 28歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 我慢して生き残れば自己満足の塊になれる。
この職業のここが悪い 業務Ⅰに関しては
仕事は夏は40℃の炎天下、冬は手足の感覚が無い中で重労働を強いられる。
特に新人は奴隷か家畜のように扱われ、多少ケガしてもハチやチャドクガに刺されても、病院に行くことも許されず我慢して働かなければならない。

業務Ⅱに関しては
会社によってあったり無かったり

業務Ⅲに関しては
特に新人は強制参加である。参加しない場合、上司との関係が悪くなり辞めるはめになる。その為プライベートはほぼなくなる。この業界はまともな研修制度が無い場合が多く、現場作業中に質問しても基本的に無視されるため、分からないことは酒の席で上司の機嫌をとりながら聞き出すしかないのである。


休みは無いに等しい。月に全休が2日あれば良い方。会社によっては少ない休日も休まず働くことや仕事終わっても遅くまで残業することが美徳という風潮があるので、特に新人は休んだり定時で帰るとやる気がないと見なされる。

給与は他業種に比べるとかなり低いと思われる。そもそも昇給するシステムが無い為、結婚を考えること自体難しい。

人間関係は会社によって随分異なるが、個人的な見解では、独善的で自己満足浸ってる気難しい人間が多いと思ったので、変な人に当たるとストレスで病んで辞めていく人も多い。そしてこの仕事は他業種ではパワハラになることもなんの問題にすらならず行われる。怒鳴られない日はないし、酷い場合は道具で叩かれたりもする。そんな中で生き残ってきた古株は仕事大好き会社大好きで変に仲間意識が強くいつも社内に入り浸っていて外から見てると宗教臭くて気持ち悪い。

2度とこの仕事は選ばない。
仕事内容の詳細 7:30出社

業務Ⅰ
8:00-17:00
現場作業

業務Ⅱサービス残業
17:00-19:00
書類作成

業務Ⅲサービス残業
19:00-23:00
行きたくもない酒の席で上司のくだらない自己満足の話を聞くためにプライベート捧げる
造園士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:29人中26人
職業・職種 自衛官
投稿者名 ^_^        投稿日時:2018/06/15 18:13:46
年齢・性別 21歳(男性)
年収 300万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 人を陥れることが好きな人はオススメ
社会不適合者でも余裕
この職業のここが悪い 営内生活での人間関係が疲れる。
プライベートがない、 辞めたくても辞めさせてくれない。自衛隊しか知らないくせに社会を語ってくる。
良い人や真面目な人は辞めていくサービス残業が多い休日でも残留があると外出できない代休 有給を使わせてくれない。 現在 自衛隊に興味がある人がいるならばオススメはしない。
仕事内容の詳細 訓練 整備 スマホいじり 駆け足 雑用
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 ゲームCGデザイナー
投稿者名 K        投稿日時:2018/06/13 02:46:06
年齢・性別 30歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 常に最新の技術を学びながらスキルアップできるので刺激になる。飽きない。

転職しやすく、色んな職場やプロジェクトに関われる。自分の担当箇所がメディアに取り上げられることも多くやりがいは大きい。

若い人が多いためかハラスメント類の話は殆ど聞かない。職場の人間関係は一般企業に比べると良好かと。ゲーム好きで優しい人が多いです。
他の方が言うように遅刻や早退、有給取得に寛容。
この職業のここが悪い プロジェクト次第では修正作業が多かったり拘束時間が長かったりする。特に下請けになるほど劣悪な労働環境になります。
勉強することが本当に多いので、自分で調べる気のない人は置いてけぼりになることも…
仕事内容の詳細 キャラクターモデルの作成・外注管理やスケジュール管理
Maya・Zblush・SubstancePainter・UE・Unityなど
ゲームCGデザイナーに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:63人中59人
職業・職種 キャリアカウンセラー
投稿者名 もいもい        投稿日時:2018/06/08 13:36:09
年齢・性別 57歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 相談者の自己理解を促進したりしながら、将来の方向性が見えた時、感謝されたりする。
この職業のここが悪い とりかく低賃金。キャリア相談をして、「給料が安いので転職したい」という相談者より安かったりする。
仕事内容の詳細 就職相談、転職支援、訓練相談、人間関係悩み相談、組織改革提案など
キャリアカウンセラーに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:9人中9人
職業・職種 自衛官
投稿者名 後悔        投稿日時:2018/06/05 01:01:42
年齢・性別 23歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ボーナスは高いが、どんなに頑張っても普段の給料が安い… やりがいは全くないし、オススメではない。
この職業のここが悪い 自分は、来年に任期満了で退職予定だが、4年働いていたが、後悔ばかりしている。
自衛隊を辞めると人生が終わりみたいな言い方を先輩や上司の人はいうが、ある意味ここにいる方が終わってると思う…
職場が家だから勤務明けの休みに色んな人が部屋に入ってきてゆっくりできない…
寮生活だから1人になれる時間がなく疲れる…
変な人と同居するから人間関係が疲れる。
幼稚な人やキチガイが多い。
残業代がない。
真面目な人が辞めていき、変な人ばかりが残る。
窃盗、セクハラなど事案がある。
仕事内容の詳細 上司や先輩と雑談、掃除、洗車、整備、休憩、休み
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中13人
職業・職種 救急救命士
投稿者名         投稿日時:2018/05/29 21:19:19
年齢・性別 21歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 休みが多い
この職業のここが悪い 人間関係が辛い。
休みは多いが一回の勤務で死ぬほど疲れる。
毎日怒られてばかり。
寿命が縮む。
仕事内容の詳細 具合の悪くなった方を病院まで運ぶ
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中7人
職業・職種 大学教員
投稿者名 地方底辺私大        投稿日時:2018/05/28 15:51:21
年齢・性別 41歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 基本的に裁量労働なので、割り切って仕事ができる人は良いと思います。他人にどう思われようが気にしたい人には天国です。
医療系ですが、手のかかる学生が臨床で活躍しているのを見ると本当に嬉しいです。別に感謝されなくても、教えたことを覚えていなくても、それで満足です。活躍していなくても、医療の世界で行きているなら十分です。別の業界でも、幸せになっていれば冥利に尽きます。
この職業のここが悪い 何校か渡り歩いて思うが、嘘をつく、不利な情報を隠すのが当たり前になっていて、そこらのブラック企業よりも不誠実な大学が多い。
採用にあたって、労働条件などを示さないのは当たり前だし、待遇を聞いただけで「お金にこだわる人は採用しない」と言い放たれたこともある。(理事長は見栄っ張りで有名な大学でしたが)
業界自体が悪しき慣習を変えられないのは如何かと思う。
教員としての業務も人間関係が全てだが、一緒に仕事をしたいと思える人はごく僅か。
教員以前に人としてどうか?と思うような方も多く、日々消耗する。そういった方々は口だけで手は動かないし、動いても邪魔なだけ。そのくせ学生や事務には偉ぶるので手に負えない。そんな人達をケアしつつ、動きの悪い事務を励ましつつ日々業務を行う。世間一般の常識は全く通用しません。出入りの業者すら狂っている場合もあります。大学には、そういう人たちを寄せ付ける何かがあるのだろうかと思うくらい変人の巣窟です。
臨床よりも給料は上がりましたが、割に合う仕事ではありません。時間になっても、誰も交代してくれませんからね。
底辺の大学は学生のレベルが低いのではなく、教育のレベルが低いことを痛感します。教育のレベルは、ソフトとハード両面で決まるが、どちらも低いので手詰まり感が半端ない。
経営の都合上4年間学修できるレベルのない学生も受け入れており、より高度な教育が求められるのに学生批判と教員間の罵り合いに終止していて無常感が募る。色んな意味で学生が可愛そうになります。
教育をしない、研究もしない、学生の面倒も見ない、地域貢献などの外向きの仕事もしない、委員会も適当な人が長く務まる素敵なシゴトです。
仕事内容の詳細 講義、演習、実習(準備を含む)60%
研究5%
学部運営20%
地域貢献活動15%
底辺に行くほど教育労働者としての側面が強くなる。科研費の申請を一度もしたことがないような人でも教授になれる夢のような環境が、まだこの日本には存在します。
ま、研究業績がない人は教育もショボいのは言うまでもありませんが。
正直、研究は5%も確保できません。最初に削るのは研究。研究したいなら無理するしか無い。家庭がある人は可愛そうになる。研究しなくても、教育がショボくても、よっぽどのことがない限りクビにはならないイイシゴトです。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中32人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。