「成長」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 34.02歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.6616 [2.66点]
給料 2.3106 [2.31点]
やりがい 3.5451 [3.55点]
労働時間の短さ 2.0284 [2.03点]
将来性 2.4407 [2.44点]
安定性 2.9832 [2.98点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「成長」に関連する仕事の本音一覧

全部で776件の投稿があります。(91~100件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 大学教員
投稿者名 地方公立大、准教授        投稿日時:2020/07/22 03:40:12
年齢・性別 47歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 国公立大学は給料は安いが、地方の細々としたところに就職するなど、うまくいけば自由時間を確保できる。時給換算すればそれなりに高給と言えるかもしれないが、そのためには研究時間を趣味としてノーカウントとするか、研究しない時間を多く確保しなければいけないので、痛し痒しである。

私立大学は、全国的に有名でなくとも、その県における有名私立大学であれば「隠れ高給」な大学も存在する。そういうところは給料が高く自由時間が多いので天国だが、レアなケースではある。大学教員になるために必要な運をもっているならば、2つ目、3つ目として、次の激レアを当てるのも不可能ではないだろう。

かつては「大学の先生」という肩書きがステータスになったのかもしれないが、私はその恩恵に預かったことはない。社交界デビューしなければ肩書きを使うチャンスがないが、身近に社交界は存在しない。

学生の成長を目の当たりにできる。利点といえば利点だが、一般企業であれば10年来の先輩後輩というような関係が当たり前に存在するので、一般企業の方が後進の成長を目の当たりにできると感じている。
この職業のここが悪い 常勤職につくまでの道のりを考えると年収が安い。常勤職についてさえしまえば、生活面では苦労しなくなるので過去の苦労や努力を年々忘れてしまっているが。思い返せば、20代前半から30代半ばまで、不安定かつ将来評価されるかどうか全く予測不可能であったことを考えると、芸術家に近い職業と言える。芸術家ほどシビアではないだろうが、その分、収入は高くない。

一般論だが、現代でもなお、高齢の教授陣は老害であることが多々ある。これまでの経験では、責任から逃げる(この能力がないと教授になれない)、勝ち馬に乗る(というかしがみ付いて離れない。ゾンビか骸骨戦士のよう)、勝ち馬を褒め日常会話をすることで自分の成果とする(ように強要する)、研究しない、昔からいるという理由で謎ルールを正当化する、など。当然のように業績は低く、新任講師より低い教授もいる。この手合いはあと10年ほどしないと絶滅しないだろう。普段は無視すればいいのだが、この手合いが人事権を持っているので、いわゆる「目の上のたんこぶ」となっている。一般的な会社では普通なのだろうが、率直なところ、邪魔に感じるし、すぐにでも消えて欲しいと思っている。

近年の学生は、対人マナーを有していないレベルから始まる。帽子、サングラス、マスク(これは仕方がないが)をつけて1対1で話す学生もいる。完全に不審者であり、話し相手に対して失敬であるのだが、礼儀の教育を受けずに育っている。大学生活で教え込むべきか、社会人になって潰されるからと放置すべきか、悩むこと多数。

ここが悪い、という点を書き出せばどれだけでも出てくるので、自分自身はこの職業をよく思っていないといえる。大学教員全体で見ると満足度は低いと思う。

私立大学でうまくいっている書き込みを読むと羨ましいが、常勤職についている現状を不満に思うのは贅沢だとも思う。
仕事内容の詳細 教育30%、学内業務10%程度。残りは研究をすれば研究時間になるし、別のことをしていれば趣味の時間になる。一般的な職業よりも裁量性が高い仕事。楽な仕事にしたければ楽な仕事になるし、楽しい仕事にしたければ楽しい仕事になる。

雇用に際して、内定が出てOKの返事を出した後で、給料が決まる。前もってのモデルケースの提示はない。これは違法のような気がしているが、全ての大学がそうなので、違法ではないのだろうか。いずれにせよ、給料の開示は一番最後になるので、そこまでにこやかに話していた関係が一気に冷え込むこともあるし、手のひらを返してお断りとなることもある。増額を勝ち取る人もいる。

ポスドクからパーマネントになるタイミングでは、内定先の大学に断れれるのが怖いので、ほぼ言いなり(泣き寝入り)。このシステムは正直、狂っていると思うし、一般企業の知人も口を揃えて「異常だ」と言う。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:43人中37人
職業・職種 大学教員
投稿者名 るるるん        投稿日時:2020/07/17 20:16:17
年齢・性別 45歳(女性)
年収 800万円以上900万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 4 [4点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 色んな研究費をもらえる(個人研究費、研究奨励金、科研等々)これはこの大学に来て本当に良かったと思う。マジで今まで科研しかなかった。
研究室が大きいプラス見晴らしがいい(前職は穴倉だった)。
役職上がったせいかもしれないけど本当に人が意見を聞くようになった。怖いくらい。何言っても「それはいい」ってなる。こっちが軽い気持ちで提案してもいつの間にかこちらに確認もなく採用されていることが多いように思う。いいことなのかわからない。
学生の声は痛いけど正しい。いくつになっても反省する気持ちを持ち続けさせてくれる。
学生の成長は嬉しいけど焦る。いくつになっても自分が成長しなければすぐに不要の存在になるという気持ちで研究を続けるモチベーションを与えてくれる。
この職業のここが悪い 多分ここに書きたくなる時は、「なんでこんなに大変なんだ…」と落ち込んだ時なのだと思うが、とにかく雑用(事務の仕事では?)が多い。かつそれしかできない人が喜々としてそれ以外ができる人間を締め上げるツールにしがち(シラバスの締め切り、非常勤の採用、クラス分けのお知らせ等々)。「それって締め切り今じゃなくてよくない?」「なんでわざわざわけわかんないシステムにするの?」
色んな人が同じこと言っていた時「やれやれ...」と思って聞いてたけど、今まさにそう思う!
ガバナンスやマネジメントをちゃんと学んだ人が上に立とうよ。
仕事内容の詳細 教育(30~40%)正直専門じゃない人がガンガン口出ししてくる分野。なんで専門でもないのに口出しできると信じているのか本当にわかんない。「○○をできなかったからこそ教え方の不味さがわかる」「うちの××がこうしたらよかったからうちの大学もこうすべき」っていう超謎理論が通用する日本。ねぇ、○○が例えば「深層ニューラルネットワーク向けプロセッサ技術」だと無理ゲ―ってわかるのかな?××が「弟の息子」とかだとどんくらいぐったりくるかわかるかな?
研究(20~30%)ここが一番好き!
雑用(40~50%)
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:18人中11人
職業・職種 保育士
投稿者名 ふるは        投稿日時:2020/07/10 18:22:18
年齢・性別 23歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 子どもがかわいい
子どもの成長が見えたとき、子どもが喜んでくれたとき
公務員であれば安定しているし、そもそも資格があるので就職にはそこまで困らない
この職業のここが悪い 労働時間がひたすら長い
めんどくさい保護者の対応
人間関係。扱いづらいベテラン職員は園長ですら見て見ぬ振り
残業が多い。勤務時間が終わってからが本番なので早番だろうが関係ない。残業代はもちろんでない
休みだろうが連絡が来る
持ち帰り仕事は当たり前。持ち帰る前提で話を進めてくる
仕事内容の詳細 ・子どもを受け入れる。その日の体調や機嫌など保護者から聞いていく
・外遊びや室内遊びなど環境の設定。季節によっては水遊びなどその時期ならではの遊びを考え実行する
・給食。0歳クラスではその子に合わせた生活リズムでミルクをあげたり。幼児には自分で食べられる量の調節をさせたり、旬の食材を伝えることなどの"食育"も含まれる。特に乳児には食事介助は必須です(食べやすいように一口サイズをスプーンにのせたり、楽しく食べられるような声かけなど)。寝落ちする子も時々いるので口の中に残飯がないか確認。←窒息防止のため
・午睡。低年齢児にはトントンして寝かしつけする。午睡時の子どもの状態(息してるか)のチェックも数分おきにしていかないといけない。
(この間に連絡帳や日誌等書類の記入をするけれど、途中で子どもが起きたら見てないといけないので碌に書類は進まない)

・書類
年間指導計画に始まり月案、週案、個別指導案、行事の計画書などなど。もちろん日誌や連絡帳も含まれます

・保護者対応
1日の子どもの様子や体調を送迎時に伝える。怪我をしたときや服が汚れたとき、何かお願いをしたいときには特に直接伝える必要がある。明らかにベテラン保育士と新人で態度を変えてる保護者もいる

他にも色々書ききれません
保育士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中15人
職業・職種 司法書士
投稿者名 太り書士        投稿日時:2020/07/09 21:03:12
年齢・性別 40歳(男性)
年収 1200万円以上1500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 頼られる、上司にへこへこしないでいい。
付き合う業者を自分で決めれる
司法書士を下請けと思ってるような業者とはつきあわないでいい。ビジネスパートナーと
思ってもらえる業者と出会うようにすると
共に成長できる。所得も
高度な専門知識をせっかく習得したのだから
それを生かす場、もともられる場、にいけばありがたがられる。
この職業のここが悪い 報酬が安い司法書士が回りにいて迷惑、
責任が重くて、非常に専門性がたかい仕事をしてるのに司法書士は下請け根性が、染みいた人間が多い。と思う
仕事内容の詳細 相続、不動産売買、新築
たまに法人登記
司法書士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:18人中9人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 講師        投稿日時:2020/07/05 00:22:32
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 子どもの成長に一番近くで出会えること。逆にこれ以外はない。
この職業のここが悪い 子どもの成長を一番近くで支えたいと思い、教師になりました。たしかに子どもの成長に出会えることは幸せです。
ですが、子どもの成長に出会える時としんどいと思う時の割合は、1:100くらいです。(他の仕事でもやりがいを感じる時はこのくらいかもしれませんし、仕事なんてそんなものかもしれませんが)
子どもが帰って、会議をしたらもう定時です。そこから自分のクラスや授業の準備、その他の仕事をする時間が始まります。
課題の多い子どもへの支援、保護者の対応、本当に必要かと疑問な雑務なども含めて、やることはきりがないです。
教師になってから、今までやってきた趣味などをする気力もありません。仕事が趣味、自分の時間や体力を削ってでも子どもたちを成長させたいと思える人じゃないとおすすめはできません。
やりがいがある!と言われる魅力的な仕事ではありますが、圧倒的な要領の良さや人とのコミュニケーション力が十分でないとやっていけません。
転職サイトや経験談を見漁る毎日を過ごしてます。
仕事内容の詳細 学級経営・授業以外にも色々です。他の方と変わりません。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中12人
職業・職種 営業
投稿者名 アキ        投稿日時:2020/07/04 11:39:51
年齢・性別 32歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 数字を上げる実力があれば 実際の稼働時間は1時間未満。残りの時間は車でサボれる。
この職業のここが悪い ○会社からの搾取が酷い
業務委託で仕事をするとよくわかる。1件あたりの契約でこんなに貰えるなんてとビックリした。ほとんどの会社は"インセンティブ"や"成長"という名の餌で従業員を使い倒す。社長はその搾取したお金で高級会社を乗り回してることが多い。

○詐欺まがいが多い
とにかく詐欺まがいな行為が多発する業界です。消費者センターへクレームがいった人も多数いた。会社の謳う成長も詐欺師を目指すならいいのではないでしょうか。他では使えないようなゴミスキルなら身につきます。

サークルのように仲の良い会社や成長などを謳っている会社は要注意。社長との距離が近い会社なら気づかぬうちに洗脳が始まってます。この業界に未来が見えない。迷ってる人は10年後もこの仕事が出来るかを想像してみてください。別業界を検討するのを勧めます
仕事内容の詳細 光回線・モバイル端末の訪問販売営業。ご家庭を訪問し現在の通信設備の聞き取りをし、ご家庭に光回線の導入や乗り換えなどを提案し契約をとる。
営業に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中7人
職業・職種 栄養教諭
投稿者名 雪花        投稿日時:2020/07/03 15:21:13
年齢・性別 34歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・子どもたちの成長に関われる。
・毎日の給食など単独校に勤めると反応がすぐわかってよい。
・職員研修が充実している(良くも悪くも)
・他職の栄養士と違い学校給食は1日1食の提供なので献立作成に集中できる。
・学校の教員として働くので他の業務もたくさん経験できる。
・基本一人職なので自分の裁断で仕事が進められる。
この職業のここが悪い ・一人職だと悩みを抱えこみやす。
・責任が重い。
・アレルギー対応や食数管理などは学校や給食センターによってかなり違う。配属先によって全て左右されてしまうことがある。(そこに理不尽さを感じても働かなければならない。)
仕事内容の詳細 ・献立作成
・発注・会計など給食に関わる事務仕事全般
・配布物作成
・食物アレルギーの対応
・子どもたちへの食への指導
・調理員さんへの調理指導
・掲示物作成 等・・・
栄養教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:26人中24人
職業・職種 自動車整備士
投稿者名 OSSAN        投稿日時:2020/07/02 11:38:38
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 純正部品等が社員価格で買える
自分の車など触る時に工場の設備が使える
この職業のここが悪い これから整備士を目指している方や整備系に就職を考えている方へ

この業界は基本体育会系で体力的 精神的につらい業界だと思います。
また、人手不足でもあり今後成長や待遇の改善等も正直あまり見込めないとも思います

自分の勤めている会社は人数不足で一人に対しての作業量が多く仕事が満足にさばききれていません
また、人不足の対策として外国人実習生を導入していますが免許も持ってないため車を動かすこともできず客の対応もできないため結局大概のことは自分でやらないといけません。
また、このような状態にも関わらず仕事はどんどん来ます

こんな状態で上司、営業から作業が遅い、雑と言われる事が多くなり、
どうしようもなくもう精神的に疲れました
自分はもう限界です
他の人はこんなことにならないよう気をつけてください
それでも目指すという方は就職時に就職先の待遇や状況等をよく調べて納得できる仕事が出来る現場を選んでください
仕事内容の詳細 N社ディーラー整備士

点検整備 車検整備 故障修理 新車部用品取り付け 部品注文 etc...
自動車整備士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中14人
職業・職種 特別支援学校教諭
投稿者名 公僕        投稿日時:2020/06/28 09:30:53
年齢・性別 29歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 公務員なので安定性は抜群
産休育休はしっかり取れる

生徒から毎日「先生大好き」と言われる
子どもの成長が見られるのは何よりも嬉しい

やってることがほぼ介護なので将来に役立ちます
この職業のここが悪い ベテラン教員は厄介な存在
サブで入っている授業なのに主導権を取りたがる

学校によっては管理職の人たちが偉くなることしか考えてないので、無駄な行事や研修を増やしがち
その結果教員の仕事が増え、夜9時まで残業してる同僚もいる

生徒に殴られる、噛まれるは日常茶飯事なので生傷が耐えない

重度重複の生徒を相手に授業をしていると自分のしていることが、この子にとって何の役に立つんだろうかと虚しくなる
仕事内容の詳細 教科指導
オムツ介助
食事介助
校務分掌の仕事など
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中22人
職業・職種 大学教員
投稿者名 地方弱小私立専任講師        投稿日時:2020/06/26 02:10:00
年齢・性別 32歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 自分の研究室を持ち、自分の裁量で働けること。学生の成長を見届けられること。
この職業のここが悪い とにかく給与が低すぎる。採用直前まで給与は教えてくれないし、給与の算出根拠も不明。教務・校務で憔悴している中、給与明細を見るたびに心がえぐられます。
仕事内容の詳細 地方小規模私立大学の専任教員です。【教務】8~9コマ(卒論ゼミ、教養語学科目、専門科目を含む)。負担が重すぎて一つ一つの授業の質を担保できていません。【校務】入試関連業務、所属学科の運営業務、オープンキャンパスなど。会議は月に4~5回。オープンキャンパスや入試で日曜出勤しても手当はありません。【研究】科研費をもらって研究していますが、ほとんど時間を確保できません。大学からは年間10万円ちょっとの旅費と若干の図書費が出ますが、これすら使い切らない教員がほとんどです。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中16人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。