「転職」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 33.18歳
平均年収※ 300万円以上400万円未満
総合平均 2.25896 [2.26点]
給料 2.1029 [2.1点]
やりがい 2.5941 [2.59点]
労働時間の短さ 2.1309 [2.13点]
将来性 1.9801 [1.98点]
安定性 2.4868 [2.49点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「転職」に関連する仕事の本音一覧

全部で1360件の投稿があります。(941~950件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 大学教員
投稿者名 私大助教        投稿日時:2015/10/24 01:34:54
年齢・性別 35歳(男性)
年収 800万円以上900万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 准一流私大理系の助教(任期なし)。比較的高い給与をもらえている事は感謝している。



趣味(研究)を仕事にでき、学生の教育もやりがいがある。研究・教育は多くの情熱・時間を割いて取り組んでいる。



今年は1、2年の授業が少なく、4年向けの授業が多いため、自分の研究内容を講義している。そのため、今年は授業準備と研究活動の両立が可能となっている。



トップ層の学生の学力は、専門分野に関する限り、東大の平均的な学生と同程度に高いという印象。
この職業のここが悪い 私大の准教授・教授は研究・教育以外の雑用が多いと感じる。今の大学で昇進した場合も、一定のペースで学術論文を執筆し続ける事は可能だが、研究分野をトップで引っ張っていく事は難しいかもしれない。



そのため、現在は国立大学の講師・准教授への転職活動を行っている。(来週1校面接を控えている。)

仕事内容の詳細 現在の仕事のウェイト



40%:学会発表準備+論文執筆

35%:授業とその準備

25%:雑用


着任した1年目はほとんどの時間(60%程度)を授業準備に割いていたが、数年たった現在は上記のように研究時間も確保できるようになっている。



今の私大で准教授、教授に昇格した場合、雑用のウェイトがどんどん増え、研究時間の捻出が難しくなりそうで、少し恐怖を感じている。

大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:18人中9人
職業・職種 自衛官
投稿者名 地方人        投稿日時:2015/10/21 17:26:16
年齢・性別 44歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ① キャリアアップ・昇任制度について機会の平等がある。 努力次第で先輩を追い越すことができる。

② 研修制度が充実。必ずと言っていいほど研修がある。

③ 検診・医療体制が充実。各駐屯地・基地に診療所がある。軽度の疾病や怪我に限定されるが・・・・
この職業のここが悪い ① 定年が早い。大半が50代前半

② 転居を伴う転勤が数回ある。

③ ②に伴い、専門的なスキルを身につけにくい環境

④ 野蛮人、キチガイ、変人の割合が他業種より多い

と主観的に感じます。

⑤ パワハラ、アルハラ、モラハラが多発、公務員で自殺率が多い要因だと思います。
仕事内容の詳細 自分は陸上で高卒入隊、21年勤務(最終階級1尉)

現在 農業

一般部隊、司令部、後方機関、行政を経験

<評価の根拠・理由>

①給料について 3点
収入の幅が年収200万~1800万(階級による)、知人の銀行員曰く中間値くらい。可もなく不可もなくらしい。あくまで統計上

②やりがいについて 2点
「試合のない運動部」や「お客様のいない商店」であるのでモチベーションを沸く・維持するのは難しい

職業だと思う。

③ 労働時間について 3点
役職・地位・職場によってバラバラであるので評価
は難しい。

④ 将来性  2点
同業他社が存在しないので移籍・転職が厳しい。

当たり前ですが、勤務地やフイールドの自己選択権
はありません。「ギャンブル」で「政略結婚」みたいなものです。

⑤ 安定性 3点
身分保障、倒産のリスクはありませんが定年が早い、転居を伴う異動、パワハラ等の自殺・離職を考えると安定しているとは言い難いと思う。また、陸曹候補生試験に合格しないと勧奨退職。将来、財政難で早期退職や定員削減で整理解雇も可能性として有り得ると思う。

<就職・転職を検討している方へ>

どの仕事でも同じですがオール5やパラダイスの職場は存在しません。リスクやデメリットを受容しています。10年以上経験している現役隊員やOBにセカンド・オピニオンを受けることを御奨めします。尚、①

転勤が嫌だ②集団生活が嫌だ③勉強が嫌だ④拘束・制約されるのが嫌だ ①~④に該当する方は他の仕事を選んで下さい。

<若い現役隊員への苦言>

組織批判は退職してからやれよ!辞める覚悟もない奴が組織を批判する資格なし。あと幹部や陸曹を馬鹿にする資格なし。同じ土俵に立ってから批判しろ!

仕事が暇だ、やることがないと書き込んでいるが、仕事さがしたのか?組織の為に自分を犠牲にしたことがあるのか?馬鹿丸出しで恥ずかしくないのか?誰も同情しねえよ!墓穴掘ってんだよ!

組織や先輩を批判したければ幹部になる、10年以上勤務してから言え!以上
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:9人中6人
職業・職種 グラフィックデザイナー
投稿者名 ひゆ        投稿日時:2015/10/13 18:35:13
年齢・性別 34歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い デザインが好きな人なら長時間労働も苦にならない。むしろ趣味の延長みたいなもの。

ウチの場合、社内で月毎の担当案件の売上げ額が出るため、夢をもっててセンスもあってバリバリできる人は年収も比例して高くなる。

手に職をもっているので実績があれば割と堂業種なら転職はしやすい。

あとはそれなりに耳障りの良い職業なので「デザイナーやってます」って言うと女子ウケはいい。

この職業のここが悪い 残業がひたすら多いのに残業代はビタイチでない。

しかしそこは、ただ営業がもってきた仕事を言われるままにやるのではなく、スケージューリングを自分でもしたり、始業時の打ち合わせで仕事量と進捗を営業入れてシェアしあえば、ある程度理不尽な深夜残業は回避できるし、休日出勤もなくなります。

ただ生活費を稼ぐために仕事をしてるような人には向かないでしょうね(苦笑)
仕事内容の詳細 アートディレクター、商品開発、宣伝企画、家庭用ゲームソフト周辺コンテンツデザイン、各種DTPデザイン、雑誌編集、お仕事受注のための営業
グラフィックデザイナーに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:44人中9人
職業・職種 グラフィックデザイナー
投稿者名 あかん        投稿日時:2015/10/09 20:29:08
年齢・性別 28歳(女性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い やった分だけ自分の力になる。

今後、独立もしくは転職を考える場合培ったスキルが持っていける。

クライアントに褒められた時の喜びは絶大。

自分の作ったものが世の中に出る。

好きな仕事だからできる。

この職業のここが悪い 給料が安い。

労働時間は異常。定時以降に当日出しが来るのもあたりまえ。

将来性はない。

若手なので人間扱いはしてもらえない。

かなりの根性と忍耐が必要。

好きな仕事でないとまずもたない。
仕事内容の詳細 社内打ち合わせからデザイン作成まで。

まれにクライアントとの直接打ち合わせ。

カタログ、リーフレット、フライヤーなど印刷物全般
グラフィックデザイナーに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:11人中11人
職業・職種 診療放射線技師
投稿者名 転職難民        投稿日時:2015/10/08 07:10:43
年齢・性別 33歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 就職先による



忙しい時間と暇な時間がはっきりしている。
この職業のここが悪い 民間病院では認定資格いくらとっても評価さない。



転職時の武器にはならない。



時代は一種よりもマンモ認定



年齢が若くないと転職難しい。
仕事内容の詳細 レントゲン業務全般
診療放射線技師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 電気主任技術者
投稿者名 神戸のオッチャン        投稿日時:2015/10/06 20:32:53
年齢・性別 60歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 電気の責任者なので責任が有るものの、無茶苦茶気楽。

何より、53歳で転職して最初から正社員。

3年ちょっとで主任となりました。

実力さえ有れば、こんな気楽な仕事ないと思う。

77000ボルトの特高受電設備での仕事ですが、2種を31年前に所得し、まったく電気(強電)の仕事はしていなかった、と言うか、したくなかった(感電がこわい)。弱電の仕事をしておりましたが、45歳ごろから、老眼が始まり、小さい部品を見るのが辛くなり、部品が大きい強電の仕事に変わりました、
この職業のここが悪い 認定で資格を取った人数十人と話す機会が有りましたが、危険を感じる程の素人です。ひどい、直列と並列が分からん者、テスターが満足に使えないもの、、、、1種の1次試験に2年前合格しましたが、二次を受ける気にもならない、なぜって認定の1種がいましたが、300万円の電動機を燃やしてしまう(バカバカしくて、どんな結線したかも聞いてない。認定の2種、AC100vの結線に極性を考えて、これは右や、左や、、、、アホか、DGRでもないのに交流の極性を言うな、認定の3種、通常200Vで1Aしか流れない電動機に漏電発生--リセットすること数十回、真っ黒け!検 電器を使って検電は、結構だが検電器で3相短絡させるやるも居た、、、

結論-電気の仕事してる認定のおっさんら、勉強しない、そらしない、する人間なら、試験で資格をとる。
仕事内容の詳細 電気設備の点検、修理、改造(メーカーの回路、どっから見ても、考えても、金もうけの為に、簡単な回路をわざわざ複雑にしてる)。仕事の8割は、メーカーや業者の設置した回路の変更(よりシンプル化)
電気主任技術者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:106人中97人
職業・職種 学校職員
投稿者名 ぷぁ        投稿日時:2015/10/06 15:16:13
年齢・性別 45歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い なし
この職業のここが悪い 教師が年俸制のため、事務員も毎月定額で賞与なし。何年働いても昇級なし。残業代支給なし。年収200万。新卒採用しても1年でほとんどが退職する。アルバイトしながら生活を維持している状況。ハローワークの求人情報を毎日確認中。早く転職したい
仕事内容の詳細 専門学校事務(電話、来客応対、資料作成、データ入力、資料発送、スケジュール調整、イベント準備、物品・備品管理等)
学校職員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:5人中2人
職業・職種 銀行員
投稿者名 金融業は最悪        投稿日時:2015/09/30 07:21:03
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 全く無い
この職業のここが悪い 狭い店舗に10~15人が毎日顔を合わせている状態なので、人間性の欠落した人がいると最悪。

特に典型的な意地悪女性が多い印象。



お金を扱う仕事なのでプレッシャーが半端ない、500円玉1枚足りないだけで男性行員は徹夜で探す、俺が出してやるから帰らせろ!

15時に締まるから早く帰れる?そっから集計やら営業の持ち帰り業務の処理があるんですよ・・・早くて20時、母店なら23時当たり前。残業代?何ですかそれは。



客も低脳なのが多く、ATMの使い方すらわからず何度も呼ばれ罵倒される。「こんな難しい操作わからないわよ!」っておばはん、あんた何年同じこと言うてんねん。



バブル世代までは年取るだけで高級だったそうだが、それ以降の世代は給料安すぎ、残業代未払い(100時間超で3万とか)。30手前の先輩の手取り聞いて辞めた。私の退職後労基入ってマシになったそうですが、それでも今の電気通信関連の仕事に比べればゴミのような職業でした。転職して幸せです。



仕事内容の詳細 窓口・広報支援・雑用全般
銀行員に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中6人
職業・職種 臨床心理士
投稿者名 総合病院精神科        投稿日時:2015/09/29 12:08:52
年齢・性別 27歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 個室を与えられている。

病院の実態を知るには良い。

先輩がいるので学ぶことは多い。
この職業のここが悪い 仕事内容
待遇
仕事内容の詳細 存在意義が微妙。

ドクターからふられるのは、本当にカウンセリングで変化するのか?!というような患者ばかりで
自分がいる意味があるのか、何をしたらいいのかを見失っている。

事務や看護士からもなにしてるんだ?世間話してるだけ?ぐらいに思われていそう。

実力のなさもあるだろうが、あまりにも仕事の成果を感じられないし、非常勤のため社会保険もなし。

その割に持ち帰り仕事は多い。

そのうち常勤にしますよ〜というエサでつられてやめられないでいるが、そろそろ転職したい。

臨床心理士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:43人中39人
職業・職種 救急救命士
投稿者名 fumi        投稿日時:2015/09/26 10:56:45
年齢・性別 51歳(男性)
年収 800万円以上900万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い やり甲斐と救急医療に関わっているという満足感。

一言で表現すると自己満足はピカイチです。
この職業のここが悪い 消防の中では一番需要があり市民のために役立ち貢献しているはずなのに消防組織の中での扱いは下の下である。年齢、階級が上がった時組織内で行き場がない。私は47歳で管理職になり救急現場を引退しましたが結局この歳で中隊長と煽てられ呼吸器背負って梯子に登って・・・豚もおだてりゃ木に登る状態だと気付きました。

昇任試験を受けても今まで予防に携わってなかったためポストがないんです。

とにかく組織内では行き場所がないです。最近は転職のための準備を始めて辞めることばかり考えてます。
仕事内容の詳細 消防業務全般ですが若い頃救急隊として指定されたら救急の仕事だけです。救急業務しかやりません。でも昇任して管理職になってしまうと予防業務、消防分署に配置されたら分署の業務といった救急業務とはまるで違う業務をさせられます。だいたい退職までの10年間ですので覚悟が必要です。
救急救命士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中20人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。