「大卒」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 33.44歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.42068 [2.42点]
給料 2.4174 [2.42点]
やりがい 2.3926 [2.39点]
労働時間の短さ 2.1860 [2.19点]
将来性 2.1653 [2.17点]
安定性 2.9421 [2.94点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「大卒」に関連する仕事の本音一覧

全部で242件の投稿があります。(211~220件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 翻訳家
投稿者名 cheesecake        投稿日時:2012/06/23 21:05:19
年齢・性別 40歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 語学や異文化コミュニケーションのすきな人にはむく仕事です。

専門を持って勉強していきたい人には、あっている仕事です。翻訳の需要がある分野について、すきな分野を勉強して知識をたかめればたかめるほど、翻訳に役立ちます。

すでの翻訳プロレベルになっている人なら、ながいあいだ専業主婦をへた後にでも、翻訳関連の仕事に復帰しやすいです。
この職業のここが悪い つとめていたのが小さい会社だったので、業務運営がルーズ、社長が個性的な人で、あまり関わりたくないようなタイプ。

翻訳関係の会社経営者もフリーランス翻訳者も、ふつうの会社ではつとめられそうにないような性格や個性の持ちぬしが多いようです。

社内にいて他の人とまったくはなさない日がずいぶんあります。性格が明るい方や外向的な方にはむかないしごとですので、そういう方は他の道に進むべきです。

なんとなく、ビジネス社会の負け組のたまり場業界にみえます。
仕事内容の詳細 わたしが社内翻訳者兼コーディネーターだったころの仕事の内容と給料です。今は専業主婦です。営業が受注してきた案件を私が翻訳しますが、わたしだけでは翻訳しきれない分やわたしの分野外の案件を外部の登録翻訳者に発注します。

学歴や学校歴は、採用に関係しますよ。わたしがつとめていた会社では、トライアルで、試験の点と経験がほぼ同レベルの人が多数いて、その中から絞らなければならないときは、高卒よりは大卒、同じ大卒でもマイナー私立大卒より有名私立か国公立か外国の大学卒、大学卒よりは大学院卒をえらびました。なお、高卒の登録翻訳者が数人いましたが、全員帰国子女でした。それから社長の出身校で学んだことのある応募者や、知人からの紹介の人は、トライアルはなしで、いきなり最終面接でした。
翻訳家に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:21人中13人
職業・職種 翻訳家
投稿者名 あしよんのじがため        投稿日時:2012/06/22 15:13:03
年齢・性別 54歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い △女性が採用されやすいです。「翻訳とか通訳とは女性がやるもの」という先入観が世の中に根強くあります。
△帰国子女が有利
△翻訳者の採用(社内翻訳者とか特定プロジェクト翻訳者)で採用条件に「大卒以上」記載されていることが多く大卒以上の人にとって有利
この職業のここが悪い △時代によりって、盛況産業と不況産業があり、自分の翻訳の分野が不況になったら収入がなくなります。
△翻訳代金を踏み倒したり、訳質にクレームをつけて翻訳代金を下げようとするエージェントがいます。ズル会社は日本にもいますが、外国にはもっと多いです。翻訳関係の企業の多くが零細企業なので、社長がズルイとかワンマンだったり。
△「翻訳は実力勝負」とか、「学歴関係なし」とよく言われますが、こういうことは現実的にはありないです。翻訳の実力を高めていくプロセスで、配偶者が英語圏の人だとか、医師や弁護士とかの専門職だと有利です。翻訳には語学力と専門知識が必須ですが、翻訳者になる前に語学力と専門知識の向上に役立つ職(大企業の研究開発部、国際部、事業企画部等)に就きやすいのは実質的には大卒以上です。中卒・高卒で就ける典型的な業種は、運送、製造、飲食。こういった業種を経験しても翻訳者になるためにプラスになりません。
△「翻訳は実力勝負」とか「学歴関係なし」とかは、翻訳雑誌とそのスポンサーである翻訳学校が、翻訳志望者に夢をもたせて、本を売ったり学校を宣伝するための謳い文句です。
仕事内容の詳細 △フリーランスの特許と契約書の通訳兼翻訳者で、その前は翻訳会社のコーディネータ。3年前に翻訳業界から去り、今はメーカーで輸入担当の社員。上記年収は、コーディネータだったころのもの。
△コーディネータだったころ、翻訳通訳者を採用してきましたが、トライアルを課す一般募集の場合には、テストをパスした人の中からさらに絞り、帰国子女(日本語が確実にできるバイリンガル)、専門知識保有者、良識のある人、年齢が55歳以下の人、学歴が短大(専門学校)以上の人、通訳については45歳以下の女性、の採用を優先してきました。ただ、一般募集は多くはなく、実際には、取り引きのあるベテラン翻訳者さんからの紹介だったり、翻訳者の団体の会合で知り合った翻訳者さんを採用したりとかで、コネや人脈による採用の方が多かったというのが事実です。
翻訳家に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:27人中15人
職業・職種 消防士
投稿者名 くたばれ        投稿日時:2012/06/19 21:27:36
年齢・性別 23歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 高倍率試験に突破したことの自信は周りの人より自慢できそう
子供たちからヒーロー扱い
救急搬送後、症状が改善し退院した方、もしくはその家族から感謝され、あいさつに訪れた時は感動する
病院実習や消防学校などの研修でいろんな職種の人たちと接することがあり広く人と接することができる
仕事で使用する作業着や帽子、ヘルメット、防火服などは貸与品のためタダ
共済組合に属しており、県内および全国の施設または宿泊場所の割引券がある場合がある
勤務時間は正規の8時間または16時間であり、当直勤務の場合は、勤務するにつれ少しずつオーバーしていくため2か月に一回ほどオーバーした分の休みがある
24時間仕事の次の日は丸一日休み
2回または3回ほど当直すると3回目、4回目の勤務は休み(週休)となる
週休次の日か前の当直を休み(年休)にすると5連休となる
よく趣味に没頭したり遠出したり旅行したりできる
サイレンを鳴らした緊急走行など一般の人たちがすることがない仕事である
仲間意識が高い
ひ弱な人でも普通に逃げなければがっしりした体つきになる
火災、救急、救助等の現場活動のため勉強はさまざまで広く、非常に多いが身につけばやりがいしか感じない
現場のほかに危険物のことや建物の査察など慣れない仕事もあるが、それも外部の人たちと接することばかりのため消防と少し違ったかたちでやりがいを感じる
この職業のここが悪い 消防=汚い、きつい、苦しいの3Kだと思う
先に消防に入った年下からタメ口で偉そうに命令される
上司からの命令は絶対である階級社会において、先に消防に入った高卒の年下は、先に昇級した大卒の年上のいうことを聞かない
飲み会で下っ端の階級の職員たちは上司、先輩からおもちゃ扱いされ倒れるまで一気飲みなどをされられる
職場での雑用が出動などでできていなければ、暇ですることがないくせにいちいち文句を言われる
まじめに仕事をしているとき暇な先輩からおせっかちなことばかり言われ、邪魔される
救命士などの資格がなければできない処置等において、現場で目の前しか見えなくなる先輩たちは、空気が読めずおれがおれがになってしまい、活動が遅れる
安定した給料といわれるが、最近はマスコミの影響でかなり景気に揺さぶられ、手当のカットやボーナスや基本給の引き下げなどがある
ご飯を食べるためだけに遊びに来ているイかれたアホな先輩がいる
そんな先輩こそが雑用に文句を言い、食事の注文先やメニュー、みなで作る料理に文句言ったり突然買い出しに行けだの言ってくる
下っ端の方の位であるためか勝手にケータイを見られ、彼女の写真を見せろと要求してくる腐った先輩がいる
消防マニアの苦情には気を付けるべし
仕事内容の詳細 火災(火消)、救急(救命士も)、救助(交通救助など)
訓練→救急活動訓練(BLS、ACLS、PALS、PCLS、JPTECなど)、放水訓練、資器材取扱訓練(チェーンソー、カッターなどたくさんある)、救助活動訓練(交通救助、はしごクレーン救出などたくさん)
現場に出動すればかならず報告書を作成
日勤者→総務課、警防課、予防課など
消防士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:54人中41人
職業・職種 自動車整備士
投稿者名 パッキャオ        投稿日時:2012/05/15 00:17:02
年齢・性別 24歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い ない
この職業のここが悪い 大卒の人がいないせいか常識が無い人が多い、馬鹿が多い、馬鹿なきちがいな客がおおい。昼休みがない。12時間越える労働。つまんない。専門学校行っても意味無いよ
仕事内容の詳細 馬鹿な客の対応。
自動車整備士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:14人中11人
職業・職種 海上保安官
投稿者名 みもざ        投稿日時:2012/05/08 00:53:48
年齢・性別 32歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 給料はともかく、安定した生活。大型船勤務の独身者は、宿舎に住んでいれば、食費・生活費はほとんど使わない。
他省庁と比べれば、やる気と努力次第で道は開ける。(高卒でも上級幹部になれる)
地方ではやたら女にもてる。
この職業のここが悪い 人生の3分の2は海の上
海技免状至上主義。(保大卒でも上の免状を取らなければ船機長にはなれない)
大型船では船首(おもて)と船尾(とも)の確執あり。
若いころにCL勤務を経験したおじさんたちは、警備をやりたくなくなって大型船や測量船勤務を希望→大型船の新人は上司のやる気を感じられない。(飲んだくればかり)
仕事内容の詳細 業務:警備・救難
船務:整備作業、運航(ワッチ)
その他:通訳など派遣(管区外出張)も
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:26人中22人
職業・職種 建築施工管理技士
投稿者名 過労死しないのが不思議君        投稿日時:2012/03/06 21:14:07
年齢・性別 35歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 数十人という労働者を使っている社長と同じ気分が味わえる(実行予算から業者の選定まで出来るため)

悪い事を覚えると小遣いぐらい簡単に作れる(笑)

施工管理技士は「団塊の世代」と「団塊ジュニアの世代」ばかりなので今より不景気になっても団塊の世代が全て引退すれば、仕事に困る事はないと思われる
この職業のここが悪い 休みが極端に少ない(年間300日以上出勤とか普通)
工場の現場代理人をやると365日いつ呼び出しがあってもおかしくない(土日祝日だけではなく、三が日すら来てくれと言われる・・・)

新人から中堅になるまでの期間は本当に苦しい
理由:大卒で入社すると半年ぐらい研修という現場を見せてくれるけど、それが終わると現場の担当者としてぶちこまれる。副主任として働く。客や職人が言っている事が理解できなくてかなり苦しむ。今の20代は大抵中堅になる前に辞めるので全く後輩が増えません(涙)

作業着を着る職業なので世間体が悪いし、出会いも全くない

年収で考えれば「まあまあ」
時間給で計算するとかなり悲惨(笑)
仕事内容の詳細 施工計画から管理まで
職人の手が遊ぶようなら現場営業もする
建築施工管理技士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中12人
職業・職種 画家
投稿者名 画家Ryu        投稿日時:2012/01/31 20:25:32
年齢・性別 26歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 5 [5点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 絵を描くことが好きなら、やり続けるべき仕事。美大卒とか経験は関係ないです。ちなみに私は法学部出身です。
この職業のここが悪い 本気で売り込まなければダメ。初めの内は、思いついた売り込み方法は全てやるくらいでないと、仕事の輪は広がりません。
仕事内容の詳細 絵画のネット販売、出張販売、ブログ更新(←一日1000人は訪れます。やらなきゃ損です。)、イラストレーター、売り込み(広報活動)
画家に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:36人中29人
職業・職種 編集者
投稿者名 トミー        投稿日時:2011/12/28 19:51:58
年齢・性別 59歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 大手出版社系週刊誌でバイトの編集。正社員より気楽なことが唯一の長所。
この職業のここが悪い 契約で決まる収入が低い。正社員の年収の3分の1以下。
大東亜帝国レベルの学歴では早慶東大卒の正社員から馬鹿にされる。コンプレックスのはけ口を風俗に見つける輩が多い。職場に自分の机もロッカーもないのが惨め。
仕事内容の詳細 執筆者との連絡と深夜の編集作業。
編集者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中2人
職業・職種 自衛官
投稿者名 EMS(働いてた時ので書いてます)        投稿日時:2011/12/24 13:24:05
年齢・性別 22歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 初年度で私は300超えだった
大卒
女子にしたら一生働くなら給料はいい方
子供産んでも働いてる人は多い
×3とかいる。つまり離婚しても子供が養える給料
今は育休、産休が整ってて共働きしやすい環境
この職業のここが悪い 無能がいる
仕事が出来る人が過労死寸前になるまで働き
仕事出来ない人の分働き続けなければならないが
給料は仕事出来ない無能も超出来る人も同じ。
仕事出来ない人は定時退社でお気軽のほほん平和
大体男の方が馬鹿、平均して女の方が頭がいい人が多い
直があるところだと休みが多過ぎて出費が増える
船勤務だと給料は増えるがのみやなどに注ぎ込むのも増える
使えない上司も腐るほどいる
仕事内容の詳細 仕事内容はかなり職種により多々ある
私がしてたのは事務職
自衛官なので年に何回か持久走大会や水泳大会など
体力を問うイベントがありクリアできないといけないが
そう厳しいレベルではない
食事を作る人
車を運転する人
ビルを作る人
パイロット
整備士
大使館の武官(英語出来ないと駄目)
補給
武器関係の人
写真撮ったりする人
管制官
レスキュー
気象
経理厚生
普通の人が思うより多分色々あり適性検査と希望で振り分けられる
司令など超エリートコースを目指すなら防大
パイロットになりたいだけなら航空学生
高校生からお給料がもらえるのは自衛隊生徒
定年まで働きたいなら曹候、一般曹候
任期満了までとりあえず入りたいなら 任期制(曹になるにはテストに合格しないといけないので正社員って感じではないけど任期満了ごとにお金はもらえる)
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:26人中21人
職業・職種 ベルパーソン
投稿者名 ベルボーイ        投稿日時:2011/12/10 11:54:22
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 夜勤勤務が多いと休日が多くなる。
人の為に役に立つというのが実感出来る。
空調の効いた職場で制服で働く事が出来る。
様々な芸能人のお客様に出会える。
接客業の技術などを徹底して学べる(部署や従業員意識の高い所だと)
この職業のここが悪い 人間関係が劣悪。いじめや男女関係が酷い。
上下関係が激しすぎる。
大卒は、高卒の先輩にいびられる。
靴が一瞬でボロボロになるぐらい歩き・走り回る。
下っ端は体力が必要。意外と重労働。
ホテルマンは、給料が5年働いても月5千円アップがざら。
給料が安い。(大卒で平均14万。ボーナスは五5万~7万)
VIP客から気に入られると良いが、基本奴隷扱い。(人格など無視)
仕事内容の詳細 夜勤勤務だと
夕方17時ごろに出勤の翌日の昼12時退社。
ベルパーソンに対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中17人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。