【資格】日商簿記検定試験の本音
日商簿記検定試験の概要 | 経理はもちろん、ビジネスパーソンに必要な簿記能力を証明するメジャー資格 |
---|---|
資格取得時の平均年齢※ | 30歳 |
取得するまでにかかった平均期間※ | 7ヶ月18日 |
取得するまでにかかった平均コスト※ | 3万円以上10万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
取得難易度(平均) |
![]() |
---|---|
就職・転職のしやすさ(平均) |
![]() |
独立のしやすさ(平均) |
![]() |
日商簿記検定試験の本音一覧
全部で8件の投稿があります。(1~8件を表示)
投稿者名 | とん 投稿日時:2022/04/23 16:17:49 |
---|---|
取得時の年齢 | 52歳 |
取得するまでにかかった期間 | 6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 簿記2級(新論点追加後の試験に合格)ですが、反復、スピード、正確性の3つが要求されます。徹底して演習あるのみでしょう。 網羅的に問題集、過去問を考えずとも条件反射のように解答が出てくるようでないと、あの短時間で解き切るのは無理です。そのため、テキスト読みの理解を済ませばすぐに演習を2倍、3倍、4倍、時間を図って正確にスピードを重視してやり切ることです。特に2級は、年によって出題にクセがありますから、どんな問題が出ても冷静になるためには、過去問の超難関回を研究しておくことも大事でしょう。 |
投稿者名 | ちんちろ 投稿日時:2022/01/12 14:52:38 |
---|---|
取得時の年齢 | 27歳 |
取得するまでにかかった期間 | 6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 独学で2級を取得。 工業簿記はとっかかりは難しいが、コツを掴むと商業簿記よりも簡単。 仕訳問題と工業簿記を完璧にして、過去問や模試で応用力を身に付ければ合格できる。 大問1,4,5を得点源にできればそう難しくはない。 経理の転職だけでなく、異職種の転職時にも一目置かれるコスパに優れた資格。 数的センスは必要ありません。 |
投稿者名 | たこ 投稿日時:2018/01/01 04:51:03 |
---|---|
取得時の年齢 | 25歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 参考書も問題集も買わず無料のサイトで勉強しました。私が受験した回は運良く簡単だったのでこれで十分でした。 |
投稿者名 | ふみふみ 投稿日時:2017/02/20 16:27:44 |
---|---|
取得時の年齢 | 32歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 3級合格。ダラダラと勉強していたらすごい時間がかかってしまいました。1年くらい。 取得していても別に・・・って感じの難易度ではありますが、持ってるって言うと「昔取ろうと思ってテキスト買ったけど途中で辞めちゃった」って教えてくれる人が多いです。合格するまで受験するといいと思います。3級の受験料は2700円くらいです。 |
投稿者名 | イトウ 投稿日時:2012/05/14 00:18:27 |
---|---|
取得時の年齢 | 28歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 20万円以上30万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 日商簿記1級を取得しました。 仕事で大活躍です。 今の企業は殆どグループ会社で構成され、親会社・子会社・持分法適用会社等様々な企業形態があります。 1級ではここまで勉強するので若手でこの資格があると社内での信頼度も増しますし、税理士や会計士との打合わせでもスムーズに会話ができます。 合格率10%ですがとる価値はあります。 |
投稿者名 | あつ 投稿日時:2010/03/10 15:50:41 |
---|---|
取得時の年齢 | 26歳 |
取得するまでにかかった期間 | 14日 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 3級ですが。 参考書を一通り読んだら取れます。 |
投稿者名 | ゆっち 投稿日時:2008/09/25 10:21:56 |
---|---|
取得時の年齢 | 29歳 |
取得するまでにかかった期間 | 6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 簿記3級を取得しました。 簿記セミナーを3ヶ月受けましたが、 初歩的なことばかりで応用問題は独学でした。 独学する方も多いと思いますが、問題集によっては問題文の言い回しが全然違ったりするので応用力をつける為にも何冊かあるといいと思います。(過去問がおすすめです。) |
投稿者名 | たろ 投稿日時:2008/02/16 23:32:08 |
---|---|
取得時の年齢 | 24歳 |
取得するまでにかかった期間 | 8ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 2級を取得しました。 メジャーな資格ということもあり、 経理系の仕事をやる上では、必須資格にもなりつつあります。 1級以上は、大きくレベルの違いを感じますが・・・。 |
日商簿記検定試験の資格の本音を投稿する
honne.bizでは、日商簿記検定試験の資格に対する本音や、取得するために必要な費用や期間、勉強内容などの情報を集計しております。日商簿記検定試験に関する就職活動や転職活動、関連する資格試験、平均年収(給料)の調査などにお役立てください。