【資格】電気通信主任技術者【国家資格】の本音
電気通信主任技術者【国家資格】の概要 | 電気通信ネットワークの工事や維持、運用に監督責任者 |
---|---|
資格取得時の平均年齢※ | 40歳 |
取得するまでにかかった平均期間※ | 2年11ヶ月15日 |
取得するまでにかかった平均コスト※ | 3万円以上10万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
取得難易度(平均) |
![]() |
---|---|
就職・転職のしやすさ(平均) |
![]() |
独立のしやすさ(平均) |
![]() |
電気通信主任技術者【国家資格】の本音一覧
全部で20件の投稿があります。(1~10件を表示)
投稿者名 | のーる 投稿日時:2017/06/10 08:15:16 |
---|---|
取得時の年齢 | 36歳 |
取得するまでにかかった期間 | 3年 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 専門の交換はほぼ勉強なしで知識で合格 一番辛い設備はなんだか過去問の暗記。過去問では受かる気がしなかったが、運よくギリチョん合格。 最後の法規は一度落ちたが、2科目受かってたので もったえないので、意味も分からなく過去問と条文を何度も暗記し76点合格。 |
投稿者名 | 元気 投稿日時:2017/03/20 06:39:45 |
---|---|
取得時の年齢 | 47歳 |
取得するまでにかかった期間 | 7年 |
取得するまでにかかったコスト | 10万円以上20万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 線路を取得してから、伝送を取得するまで7年かかりました。 過去問と過去問の解説書を購入して勉強しました。 過去問を何度してもいいが、類似問題も解けるように心がけて、理解する勉強の仕方に心がけたら!合格 |
投稿者名 | 元気 投稿日時:2017/03/20 06:39:21 |
---|---|
取得時の年齢 | 47歳 |
取得するまでにかかった期間 | 7年 |
取得するまでにかかったコスト | 10万円以上20万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 線路を取得してから、伝送を取得するまで7年かかりました。 |
投稿者名 | 元気 投稿日時:2017/03/20 06:38:22 |
---|---|
取得時の年齢 | 47歳 |
取得するまでにかかった期間 | 7年 |
取得するまでにかかったコスト | 10万円以上20万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 線路を取得してから、伝送を取得するまで7年かかりました。 過去問と過去問の解説書を購入して勉強しました。 過去問を何度してもいいが、類似問題も解けるように心がけて、理解する勉強の仕方に心がけたら!合格 |
投稿者名 | たろ 投稿日時:2017/01/29 11:42:04 |
---|---|
取得時の年齢 | 35歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 電験より簡単な試験だと思う。内容の難しさは、電験に、負けてない資格です。理解して、業務に活かそうと思うと時間のかかる分野かと思います。 |
投稿者名 | シカクマニア 投稿日時:2015/10/09 02:24:05 |
---|---|
取得時の年齢 | 40歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 私がやったのは、ひたすら過去問を解く事です。 間違ったところは何故間違ったのか?あと正解でない選択肢の内容も合わせて理解する事が重要かと思います。 過去問、類題率が3〜4割程度なのですが、確実に取れるようになると全体で5割は取れます。あとは運です。 私は3科目受験しましたが、100時間以上は勉強しました。効率の良い方はもっと短縮できるかも知れません。 最後に、私のように短期でやる場合は、前日、当日まで時間一杯までやること。そして、最後まで決して諦めないことが大事だと思います。 |
投稿者名 | MAC 投稿日時:2015/09/11 19:33:08 |
---|---|
取得時の年齢 | 51歳 |
取得するまでにかかった期間 | 3年6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 私の場合 先に陸上無線技術士1級を取得していましたので以下のように行いました。 電気通信主任技術者に合格したのは41歳ころです まずは工事担任者 総合種の取得をめざしました ここで、電気通信事業法関連の法規や電気通信の基礎を学びました。 受験では電気通信システムと専門(無線)が免除になるので法規と設備の2科目を受験しました。 比較的楽な方だったと思います。 転職についてのアドバイス 早いうちに取得し、会社で電気通信工事等の経験を5年積めば、多くの選択肢が生まれる資格と思いましよ。 |
投稿者名 | 定年直前 投稿日時:2015/09/01 15:46:01 |
---|---|
取得時の年齢 | 59歳 |
取得するまでにかかった期間 | 7ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 過去問を中心にテキストなど。 半年前にDD1を取得、専門は伝送で60点ジャスト |
投稿者名 | yellow tail 投稿日時:2015/03/10 16:58:12 |
---|---|
取得時の年齢 | 49歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 工事担任者(総合種)を取得し専門を伝送で受けましたが、 最後まで苦戦しました。専門は、比較的合格率の良い無線か、交換を選んだ方がよかったと思いました。 |
投稿者名 | JUN 投稿日時:2015/01/04 11:55:06 |
---|---|
取得時の年齢 | 28歳 |
取得するまでにかかった期間 | 2年 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 第一級陸上無線技術士試験勉強とセットで法規のみ勉強。 1陸技合格後、科目免除を活用して伝送交換設備及び設備管理のみ勉強。 工担試験問題(DD種のみ)と過去問題、雑誌(日経NW・日経コミュニケーション)及び某講習会資料(2冊)にて勉強。(なお講習会自体は費用が高いので資料のみ購入。) 新問題は傾向がつかみにくいが、雑誌で近年の動向を把握しておけば運がよければ合格は出来る。年度によって当たり外れが人によってはあるので折れずに受験することが大事。 費用はあくまで参考書に使用した金額であり、本人の勉強時間を費用として考慮すると40~50万程度になると思われる。会社から何かしらの支援がないと割にあわない試験。 |
電気通信主任技術者【国家資格】の資格の本音を投稿する
honne.bizでは、電気通信主任技術者【国家資格】の資格に対する本音や、取得するために必要な費用や期間、勉強内容などの情報を集計しております。電気通信主任技術者【国家資格】に関する就職活動や転職活動、関連する資格試験、平均年収(給料)の調査などにお役立てください。