【資格】社会福祉士【国家資格】の本音
社会福祉士【国家資格】の概要 | 福祉に関する相談援助の専門職。高齢者や障害者に適切なアドバイスを行う |
---|---|
資格取得時の平均年齢※ | 32歳 |
取得するまでにかかった平均期間※ | 3年8ヶ月3日 |
取得するまでにかかった平均コスト※ | 200万円以上300万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
取得難易度(平均) |
![]() |
---|---|
就職・転職のしやすさ(平均) |
![]() |
独立のしやすさ(平均) |
![]() |
社会福祉士【国家資格】の本音一覧
全部で6件の投稿があります。(1~6件を表示)
投稿者名 | じょーじ 投稿日時:2015/11/15 20:19:28 |
---|---|
取得時の年齢 | 38歳 |
取得するまでにかかった期間 | 2年 |
取得するまでにかかったコスト | 50万円以上70万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 仕事をしながら通信課程にて受験資格を取得しました。毎月のレポートが大変だったのを覚えています。また、夏休みはスクーリングで潰れてしまいました。受験勉強は11月くらいから過去問を3回程度しかできませんでした。合格後、転職しましたが、給料はサラリーマンに比べればとても低いです。仕事内容はほぼ何でも屋の雑用係。困難なケースばかり担当させられます。 |
投稿者名 | おずりん 投稿日時:2015/11/03 06:47:45 |
---|---|
取得時の年齢 | 44歳 |
取得するまでにかかった期間 | 5年 |
取得するまでにかかったコスト | 70万円以上100万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | ケアマネ2年の実務経験で通信1年7ヵ月の期間の受験資格得るための短期大学へ入りました 入学には作文程度の簡単な課題のみです 入学後はレポートが期日内に提出しますがレポート慣れしている方なら良いですが大学にも行ってないため、悩みました。本やインターネットで調べてつなぎ合わせ文章を考えレポート作成しました。 仕事と家庭と子育てと介護と色々重なり大変でした。 国家試験は難しく合格率も低いですが 社会福祉士会の講習会に参加しモチベーション上げる事が出来ました。 朝4時から2時間位勉強しました。 合格には三回かかりました。 ケアマネしていたら勉強しなくても半分は取れますが 残りがなかなかきびしい。 通信の学校でお友達が出来て今でも付き合いがあります。 ケアマネ資格ある方ばかりで賢い方ばかりです 地域包括支援センター 訪問調査介護支援専門員 特別養護老人ホーム 生活保護のケースワーカー 様々な職種の方たちです。 賢い方は年齢は関係ないことを知りました。 しかし同期でも国家試験を諦めて1度ムリだけで受験すらしない方たちもいました。 けれど、家族に迷惑かけ時間とお金をかけたのだから合格しないと申し訳ないと私はがんばりました。 |
投稿者名 | ばすクリン 投稿日時:2014/10/20 22:19:44 |
---|---|
取得時の年齢 | 28歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年 |
取得するまでにかかったコスト | 100万円以上200万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 大学を卒業してから取得しました。 一度仕事を辞めて、夜間養成校に通い取得したので受験資格を得るのに1年以上かかりました。ただ実際に過去問をやり始めたのは8月に入ってからで、約半年ほどの勉強期間で受かりました。中央法規やKumiの過去問を3回ほど回せば知識の定着はかなり安定します。 正直、過去に国家試験を受けてある程度勉強慣れしている人なら4~6か月くらいで合格できると思います。自身は他に宅建と基本情報の資格も持っていますがレベル的には似たり寄ったりだと感じました。 |
投稿者名 | たかみ 投稿日時:2014/08/31 23:37:50 |
---|---|
取得時の年齢 | 24歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4年 |
取得するまでにかかったコスト | 500万円以上 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 私大4年と下宿だったので授業料やテキストその他諸々で上記ぐらいですね。 分野が多岐に渡るので、テキストが非常に多いです。 なので、まめに勉強してください。 実習も1ヶ月なので体力的、精神的にもキツいので、何らかの運動は普段からしてください。 試験対策としては過去5年分を20回ぐらいやってください。 すると出る問題の傾向が分かるのでオススメです。 後はひたすら勉強、勉強で…。 合格率は3割ほどですので、一般常識程度どころのレベルじゃないので注意してください。 |
投稿者名 | T 投稿日時:2013/03/25 21:58:44 |
---|---|
取得時の年齢 | 22歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4年 |
取得するまでにかかったコスト | 500万円以上 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 私立4大、独居でアパートを借りてでしたので、上記のコストが掛かったと思います。国家試験は勉強は不要です。日本国民なら世間の一般常識程度のレベルです。 |
投稿者名 | ひーくん 投稿日時:2011/06/11 23:30:05 |
---|---|
取得時の年齢 | 38歳 |
取得するまでにかかった期間 | 6年 |
取得するまでにかかったコスト | 100万円以上200万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 通信大学にて4年勉強しました 社会福祉士は今までこんなに勉強したことないよう・・というくらいしましたよ。私は福祉畑からではなかったけど、かえって思い込みや偏見が皆無だったので勉強内容自体はスムーズに入りました 少しずつでも毎日やるのがおすすめ 私は2回目にて合格しました |
社会福祉士【国家資格】の資格の本音を投稿する
honne.bizでは、社会福祉士【国家資格】の資格に対する本音や、取得するために必要な費用や期間、勉強内容などの情報を集計しております。社会福祉士【国家資格】に関する就職活動や転職活動、関連する資格試験、平均年収(給料)の調査などにお役立てください。